イスタンブールでトルコの家族と滞在中、babam(お父さん)に教えてもらった。私はずっと 30分のことをotuz(30) dakika(分)って言ってたんですよね。 1時間の半分という意味で、yarım saat 30分になります。 もし30秒の時は、yarım dakika (半分の分)って言…
日本はそろそろ梅雨の時期。イスタンブールに梅雨はないですが、結構朝から晩まで天気が変わりやすいように思います。旅行で滞在するなら、春先でもヒートテックかインナーダウンが必要かと。天気予報は当たらないという価値観がトルコにあっても。一応トル…
個人的に私は大変忘れっぽい正確なので、このワードは必修になります。 疑問詞neに過去形ydiをつけた形です。 Bu ses neydi? この音は何だったの? Sorunun cevabı neydi? 問題の答えは何だったっけ? O gün neydi? あの日は何だった?(=何の日だった?) …
またトルコへ帰ると決めた日。 みんなにバイバイしたけど全然寂しくはなかった。 *気になるポイント dönmek 帰る karar vermek 決める [動詞の語幹] + -meye / -maya + karar vermek で、〜したことを決めること dönmeye karar verdim. 帰ることに決めた。 …
なんかこの落書き?めちゃイスタンブール市内のアパートの壁で見かけるんですよね。私が見かけたのはKadikoyでした。 トルコ人の夫にこのことを聞いてみると、思いがけない意味がありましたので紹介したいと思います! まず日本語訳ですが、 SEN AFFETSEN BE…
パスタは大好きだけど日本でお馴染みのスパゲッティと呼ばれる長い麺が好きでした。しかし、トルコではそのスパゲッティはメジャーではなく、とにかく短くてマカロニみたいなのをmakarna(トルコ語でパスタ)と呼びます。 anneが作ってくれた写真のmakarnaが…
最初はおそらくzamanを覚える気がします。 son zamanlarındaで最近という意味で、私はこのワードから覚えていきました。しかしトルコの方々とやりとりをしていると、vakitもよく出てくるので違いをまとめてみました。 zaman 広い意味での時間。昔、あのとき…
ネタ切れしそうだったので、新しいカテゴリーを始めました。今週何あったかミニ日記にしてみるチャレンジです。私自身もアウトプットの練習になるから良いかも? 弟が家に来たので一緒に寿司パーティをしました。わたしは弟と仲が良くたびたび連絡を取り合い…